お久しぶりです🫡長期インターン生Nです。
先日、岡田組で26卒サマーインターンシップを開催しました!
参加する学生さんに少しでも多く岡田組の魅力が伝わってほしい!と思いながら
社員のみなさんがたくさんの時間をかけて準備してくれていたので、
私もちょっと緊張しながらも参加できることをすごく楽しみにしていました💫✨
今回のブログでは、
①インターンシップのテーマについて
②二日間の様子
③参加者の声
④インターンシップを通じて思ったこと
について私の感想も交えながら紹介していきます!
①インターンシップテーマについて
今回のインターンシップのテーマは「クリニック誕生の追体験」です!
まだ骨組みも無い建設前の場所から引き渡し間近のクリニックまで
3つの段階に分けて実際に仕事体験を行うことで
クリニックが誕生する過程を体験していただこう!という思いが込められています😊
②二日間の様子紹介
○初日:中間段階の現場にて
初日は、中間の建設段階のクリニック現場で実務体験を行いました。
内地下地検査体験、原価管理体験などなど、、、
始めから盛りだくさんの内容です😳📝
この現場では建物の構造や建設する様子を間近で見ることで
建築の基礎を学ぶことができました。
「完成した後では見られない部分をみることができた!」と
参加した学生さんからも好評でした😆
私自身も、工程の隅々まで現場監督さんに説明していただくことで
「足場に用いる鉄板をメッシュ構造にすることで軽量化をはかり、職人さんたちの負担を少しでも減らす工夫をしている」
「コンベックス(メジャーのようなもの)は厚みなどによって計測結果がずれることを防ぐため、先端があえて不安定になっている」 など
知らなかった施工管理に関する知識が沢山増えました!!
午後には同じ現場にて、定例会へ参加をしました。
多種多様な業者の方々が出入りしていたことが学生さんの印象に強く残ったそうです🫡✨✨
○二日目:建設前の現場と、引き渡し間近のクリニックにて
二日目は建設前の現場と、引き渡し間近の2つの現場で実務体験をしました。
まずは建設前の現場にて縄張り検査の体験です。
まだ電気も通っていないこの場所に、これから私たちが住む街を支える建物が建てられるんだ、、、
と想像すると、少し現実味が無いような不思議な気持ちになりました😳
二日目の午後には、引き渡し間近のクリニックに移動し
社内竣工検査に参加しました。
私も完成間近のクリニック現場を見ることは初めてです!
待合室やレントゲン室といったそれぞれの部屋ごとに、
インテリアの配置や色彩など、利用者を想像した工夫が込められていました。
各部屋の工夫や機能を説明していただく度に、
「確かにこれは便利!」と思ったり
「こんな細かい工夫がされているんだ!」
と、新しい発見が多くワクワクしました😊
そして、検査をする際には岡田組の現場監督さんが鋭い目をしながら
小さな傷や汚れが残っていないか、
細かく確認し続けていた姿が印象的でした。
プロフェッショナルさが本当にかっこいいなあと改めて思いました🥹👏
③参加者の声
次に、今回参加して下さった学生さんの声を一部紹介します!
などなど、たくさんの嬉しい声を聞くことができました😍
④インターンシップを通じて思ったこと
今回のインターンシップを通じて私自身も学ぶことが多く、
本当に楽しかったです😊📝
二日間の現場体験はもちろん、移動中の車内では先輩から
クリニックの名前に込められた意味やお医者さんのこだわりなど
クリニック建設の裏側までお聞きしちゃいました🥹✨✨
幼少期から私たちの生活の一部として存在する地域のクリニックに
様々な人の工夫や思いが込められていることを知り、
実際に足を運んで学ぶと地域の見え方も変わります。
クリニックだけでなく地域全体が色々な人の協力や工夫、
思いやりに今も支えられていることを実感しました💫
クリニックのこと、施工管理のこと、
更に新しい発見や視点を求めて一緒に現場を見に行きませんか?😉
少しでも岡田組、岡田組のインターンシップに興味をお持ちの方は、
ぜひ次回のインターンシップへのご参加、お待ちしております!🙇♀️