お疲れ様です。
Oです。
今回はタイトルにもある通り脱炭素、特に蛍光灯とLEDについて書きたいと思います。
脱炭素とは簡単に言うとCO2を減らしましょうねという取り組みです。
身近なところだと火力発電が主となる電気が該当します!
蛍光灯をLEDに変えるのも1つの取り組みです💡
僕自身がどれくらい変更するメリットがあるか知らなかったため、
調べたことをまとめてみました!参考になれば幸いです!
■値段
蛍光灯1個当たりの価格は700~1200円程度、
直管型LEDランプ1本あたりの価格は1200~3000円程度だそうです。
もちろん購入場所、サイズによって変動はありますが蛍光灯と比べ約2倍~の値段になります。
■電気代目安(年間あたり)
蛍光灯シーリングライト:3081円
LEDシーリングライト:5184円
※1日8時間の場合
■寿命
蛍光灯:13,000時間程度
LED:40,000時間程度
LEDは1日8時間つけた場合でも約13年半の寿命があります😲
■デメリット
・値段が高い
・重量が重い
・光の指向性が高く、蛍光灯と比べ光が拡散されないなどなど
■蛍光灯の2027年問題
水銀を使用する蛍光灯の製造と輸出入が2027年末までに禁止することが国際条約で合意されたという内容です。
予想されることとしてはLED照明の値上がりになります。
以上になります。
インターネットで検索したものをまとめたものになりますので、
気になった方は是非調べてみてください!
僕は電気のON/OFFの出来るところからから脱炭素していきます💡
セミも鳴きはじめ梅雨明けまであと少しですね!
湿度、気温ともに高いので皆様熱中症にはお気をつけください!!